香りと脳・・・講演をさせていただきました
異業種交流会『交友会』4月例会におきまして
【香りと脳…どうして香りが健康に役立つのか】というテーマで
講師を務めさせていただきました。

香りというと、女性の参加が多いと思っていたのですが、半数は男性でした。
健康ブームの昨今、皆さま大変関心をお持ちとのことで、
50名の方にご参加いただきました。
古代エジプトの時代から活用されてきた香りや
日本の香り文化についてもご紹介し、
香水と精油の違いも感じていただきました。
ラベンダーやグレープフルーツといった馴染みのある香りから
スパイスやお薬の材料になるようなマニアックなものまで
実際に香りを試していただき、楽しい講演となりました。
とくに、日本で昔から生活の中で利用されてきた
しそやゆず、ひのきの香りに興味をもっていただけたようです。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
【香りと脳…どうして香りが健康に役立つのか】というテーマで
講師を務めさせていただきました。

香りというと、女性の参加が多いと思っていたのですが、半数は男性でした。
健康ブームの昨今、皆さま大変関心をお持ちとのことで、
50名の方にご参加いただきました。
古代エジプトの時代から活用されてきた香りや
日本の香り文化についてもご紹介し、
香水と精油の違いも感じていただきました。
ラベンダーやグレープフルーツといった馴染みのある香りから
スパイスやお薬の材料になるようなマニアックなものまで
実際に香りを試していただき、楽しい講演となりました。
とくに、日本で昔から生活の中で利用されてきた
しそやゆず、ひのきの香りに興味をもっていただけたようです。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。